当院では、多発性硬化症(MS)の
最善かつ最新の専門治療を斉田孝彦 医師が行っております。 多発性硬化症の診察は予約制となっております。
多発性硬化症診察日 | 火 | 木 |
---|---|---|
多発性硬化症診察日 |
まずは、お電話にてご予約ください。診察予約に関しては (直前でも可;以下の順で) |
第45回全国多発性硬化症友の会総会 医療講演会・相談会 | ● 主催 : 全国多発性硬化症友の会
● 日時 : 平成28年6月11日(土) ● 場所 : 横浜市健康福祉総合センター会議室 〒231-8482 横浜市中区桜木町1-1 TEL:05-201-2060 講師 「山村隆先生(国立精神・神経治療研究センター)
藤原一男先生(東北大学)
斎田孝彦(関西多発性硬化症センター) |
---|---|
第35回多発性硬化症友の会関西支部総会 医療講演会・相談会 | ● 主催 : 全国多発性硬化症友の会関西支部
● 日時 : 平成28年5月29日(日) ● 場所 : ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館) 〒604-0874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 TEL:075-222-1777 FAX 075-222-1778
講師 斎田 孝彦
費用 午前(総会)から出席 500円(昼食会の費用として)午後の部のみ 無料
問い合わせ・相談会申し込み 京都難病連(075-822-2691)迄 10:00〜16:00 土日休 個別相談会は予約必要
|
第57回日本神経学会学術大会 市民公開講座「こうべ神経内科ウィーク」 | ● 日時 : 2016年5月19日(木) 10〜11時
● 場所 : 神戸商工会議所会館神商ホール (兵庫県西宮市染殿町8-17) (1)斎田 孝彦 関西多発性硬化症(MS)センター 所長
「多発性硬化症・視神経脊髄炎:最新の治療の安全な利用で再発進行の停止を目指す」
(2)嶺岸 禮三 全国多発性硬化症友の会 会長
「患者の現状と要望、患者会の活動」
|
休診日 | 10月6日(火)8日(木) 11月19日(木)休診となります。 |
多発性硬化症友の会第33回関西支部総会 | ● 日時 : 平成26年5月31日((土))13時〜
● 場所S : 京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都 京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375番地 TEL:075-222-1777 講演 斎田孝彦
|
西宮市保健所 多発性硬化症医療相談会 | ● 日時 : 11月18日(月)14時〜16時30分
● 場所 : 西宮市総合福祉センター 本館4階 研修室 (兵庫県西宮市染殿町8-17) 第1部 講演 「多発性硬化症の理解と療養生活につて」 斎田孝彦
第2部 座談会
|
PACTRIMS 2012 | 2012/9/13〜15 PACTRIMS 2012(in 北京)アジア・太平洋諸国のMS研究者が集まり開催されました。(議長:斎田) |
アジアMS学会 | 2013年秋 アジアMS学会が京都で開催されます。(会長:斎田) |
多発性硬化症の正しい治療 最新最善の治療で普通の生活を生涯維持しましょう
日本最大、800人以上の全国の多発性硬化症患者さんを治療しています。問題があれば、常時つながる直通電話により、直ちに対応方法を指導します。沖縄県から茨城県の間の広い範囲の患者さんが、定期的に受診しておられます。
多発性硬化症(MS)
多発性硬化症(MS)には再発期と緩解期があり、緩解期には疾患は活動していないと考えられた時代があった。しかし、MRIの導入・進歩により、緩解期と考えられた表面的に安定している時期にも新病巣の出現があり、いわゆる「再発」は氷山の一角であって、症状をださない脳新病巣の出現は、「再発」数の平均で20倍程度検出されることが明らかとなった。MSの未だ解決されていない最大の問題は、発病から一定期間経過すると、再発が目立たなくなるにも関わらず、障害の持続進行が続くように変化する事である。この二次進行型への移行、障害持続進行を停止させる有効な治療法が発見できていない現時点では、持続進行が始まるのを事前に防止することが重要である。 そのために出来ることは、疾患の活動を完全に停止させ、現状から一歩も悪化させない、できれば障害を軽減する回復を促すことです。
抗アクアポリン抗体陽性であればNMOと診断できます。しかし抗体陰性のNMOがかなり存在することを知らない医師が多いのが現実です。医師でも鑑別には経験、技術を要し、容易でないことが多いのです。
是非、関西MSセンターへの電話医療相談をするか、受診してください。
現時点で、世界では12種類くらいの薬があるが、そのうちで日本では5種類が利用可能(20015年末現在)。
第一世代薬(効果が低いのが共通の欠点)
◎インターフェロン(ベタフェロン、アボネックス) 自己注射(隔日、週1回)初期の発熱倦怠感が欠点。 ◎グラチラマー酢酸塩(コパキソン) 自己注射(毎日) 頻回注射と痛みが欠点、日本では最近承認されたが、世界では古い第二世代薬(効果が高い。日本の医師は利用経験が少なく、安全利用が可能であることを知らないことが多い)
◎フィンゴリモド(イムセラ、ジレニア) 飲み薬、1錠/日 一部肝臓に軽度の副作用が出ることがある ◎タイサブリ 点滴 最も有効性の高い薬。欧米では13年前から使われており、日本では2014年の夏から使えるようになった。 副作用として、PMLという病気がおきることがまれにあるが、検査でリスクの有無を 事前に知ることが可能。 3%の人には使って半年から1年以内に、効果がなくなる。 ほとんどの人で再発が無くなる。 また、進行性の患者さんにおいては十分な効果は発揮しないこともある。その他の薬
◎BG-12 飲み薬 日本で治験終了。 ◎アレムツズマブ(キャンパス) 5日間点滴→1年間何もしない→3日間点滴→5年間なにもしない。2013年アメリカとヨーロッパで承認された。効果は最も高い。